住まいの「屋根材」を知ろう!

kawara-machinami

皆さんがお住まいの屋根には、どんな屋根材が載っていますか?

地上からは見えにくいので、少し離れた場所からでないとわからないですよね。

 

そんな感じで普段見えにくい場所にある屋根ですが、実は家一番の働き者なのです。

雨風をしのぎ、照りつく日射を真正面で受け止めてくれています。

屋根があるお陰で、室内は快適な空間に保つことができています。

 

そんな働き者の屋根に、ちょっと注目してみましょう。

機会があれば、ぜひご近所さんの屋根を見てみてください。

どんな屋根になっているでしょうか?

きっと、いろんな色、いろんな種類の屋根をご覧になれると思います。

 

屋根材はとても多種多様で、価格も耐久性もさまざま。

メンテナンス方法も、材料によって異なります。

そこで、屋根材にはどんな種類があるのか、主なものを見てみましょう。

 

 

日本の住宅で使われている主な屋根材

 

nendo-kawara

・粘土瓦

日本の伝統的な屋根材で、粘土を高温で焼き上げたものです。

焼いたままの「素焼き」、蒸し焼きにして表面に炭素膜をつくる「いぶし」(いぶし銀のいぶしです)、焼く前に釉薬を塗る「陶器瓦」があります。

比較的高価ですが耐久性に優れ、奈良県の元興寺では、西暦718年建立当時の屋根瓦がいまだに現役で使われているほど。

メンテナンスはほとんど不要で、ズレたら整え、割れたらその部分を交換するだけで済みます。

 

 

・化粧スレート

本物のスレートは、板状に割れる天然の岩で、ヨーロッパやアメリカのニューイングランド地方(北東部)で多く使われている屋根材です。

日本で多く使われているのは、この天然スレートを模して、セメントと繊維を混ぜて工場で製造された「化粧スレート」と呼ばれるものです。

「コロニアル」や「カラーベスト」の名称で呼ばれる屋根材は、現在の日本の住宅では一番多く普及しています。

軽量で安価、施工性も優れていますが傷みが早く、メンテナンスは10年程度で塗装、30年で葺き替えが必要と言われています。

 

 

cement-kawara

・セメント瓦

見た目は粘土瓦と似ていますが、素材や製法がまったく異なります。

こちらはセメントを粘土瓦のカタチに固めて、表面に塗装を施しています。

比較的安価ですが、割れやすいのが難点。

セメント自体は基本的に水を吸う素材なので、表面の塗膜が耐久性を左右します。

塗装が効果を発揮しなくなると、素材のセメントがむき出しになり、ザラザラになります。

メンテナンスは10年程度で塗り替えるのがオススメです。

 

 

kinzoku-yane

・金属

ガルバリウム鋼板、銅板、トタンなどの金属を使った屋根。

軽量ですが厚さが0.4mm程度なので、雨の音などが聞こえやすいのが難点。

またトタンは錆びやすく小まめな塗り替えが必要ですが、それ以外は20年~30年と耐久性が非常に高いのが特徴です。

ガルバリウム鋼板は表面のメッキが強固なため錆びにくく、銅は経年で生成される緑青が腐食を防いでくれます。

 

 

いかがでしたでしょうか。

きっと、一度は見たことのある屋根材があったことと思います。

 

日本には実にさまざまな屋根材があり、メーカー各社は、耐久性を高めるための開発にチカラを注いでいます。

今度お散歩にでも出かけたら、ぜひ、そんなところに注目しながら歩いてみてください。

きっと、いつもとは違った楽しみ方ができるはずです!

新着瓦記事

屋根の形で雨漏りのリスクが変わる! 屋根形状による雨漏りの違い

2020.02.01

屋根の形で雨漏りのリスクが変わる! 屋根形状による雨漏りの違い

  昔の街並みや伝統的な家屋が保存された地域に行くと、同じ形状

雪の多い地域でも安心して暮らせる住居に! 積雪に強い屋根にする方法

2020.01.01

雪の多い地域でも安心して暮らせる住居に! 積雪に強い屋根にする方法

  日本列島は北海道から沖縄まで南北に長く、日本人はそれぞれの

被害報告から徹底検証! 台風の後の、屋根のチェックポイントとは?

2019.12.01

被害報告から徹底検証! 台風の後の、屋根のチェックポイントとは?

  2019年は多くの台風が上陸し、各地に大きな被害をもたらし

洋瓦で南欧風の住宅に!〜洋瓦の種類やメンテナンス方法〜

2019.11.01

洋瓦で南欧風の住宅に!〜洋瓦の種類やメンテナンス方法〜

  「瓦」と聞くと、伝統的な日本家屋や木造住宅に使われている日

人気瓦記事